
こんにちは、榎田みさとです^^
今回は、ブログ記事を書くおすすめの順番をご紹介します。
結論から言いますと、本文から書き始めるのはNG!重要なタイトルは一番最後に決める!ということです。
上記の人は、この記事を何度も何度もの読み返してほしいです。するといつの間にか成長している姿が見れるはず^^
ブログ記事を書くおすすめの順番!やってはいけないNG編
ブログを始めた方にまずやってくるのが、記事を書くことです。
でも初めて記事を書く方は、何からやっていいか分からないという方も多いと思います。
上記のことをやっている方は要注意です!!
一番最初にタイトルを決める
ブログ記事を書き始めるときにやってはいけないこと一つ目は、一番最初にタイトルを決めることです。
タイトルは、記事の中でもかなり重要な役割になってきます。体で例えると心臓の部分!!
一番大事なものを一番最初に決めてしまうのは危険です。だって書きたいことも決まってないのに良いタイトルなんて付けれますか?
しかし、タイトルのキーワードだけは最初に決めておいた方がいいです。
タイトルには、検索上位に上げたいキーワードを左詰めにするといいと言われています。
こちらの記事で例えると、
「ブログ記事を書くおすすめの順番!本文から書き始めないでタイトルは最後に」これがタイトル全文になり、
「ブログ記事+書く順番」これがキーワードになります。
上記のキーワードだけは最初に決めておきましょう。
本文から書き始める
ブログ記事を書き始めるときにやってはいけないこと二つ目は、 本文から書き始めることです。
このやり方をやっている方がとても多くいますが、記事を書くのに時間がかかる原因の一つでもあります。
キーワードも構成も何も決まっていない状態で本文から書き始めると、まず内容がゴチャゴチャになります。
そして頭の中の整理ができなくて、最後のオチも付けれなくて、永遠に記事作成が終わらないということになります。
そういう方は、文字数がやたら多くなったり、言いたいことが上手く伝わらなかったりします。
本文から書き始めるのではなくて、キーワードや見出しを先に決めて、本文は穴埋めしていくという風に考えましょう。
何も決めないで書き始める
ブログ記事を書き始めるときにやってはいけないこと三つ目は、 何も決めないで書き始めることです。
これは一番やってはいけないことです。
何故なら、日記風になるからです。ブログ記事で検索上位に上がらない原因の一つが、日記記事になっているということがあります。
これは、何も決めないで書き始めることから起きてしまう現象で、何も決めないで書き始めると色々な話題を詰め込んでしまいます。
よって日記記事のようなものになり、Googleから何のワードで記事を上げたいのか分からないと判断されてしまいます。
何のワードで上げたいのか最初にキーワードを必ず決めてから書き始めましょう。
ブログ記事を書くおすすめの順番!まずキーワードを決めてタイトルは最後に
それではブログ記事を書くおすすめの順番を詳しくご紹介します。
- ①ネタ選定
何について書くか決めよう!
- ②キーワード選定
どのキーワードを使うか決めよう!
- ③見出し作成
キーワードに合った見出しを作成しよう!
- ④本文
見出しの中身を埋めよう!
- ⑤タイトル
最後に内容を全て見て、最高なタイトルを付けよう!
①ネタ選定
まず一番最初にどのネタを書くのか、ネタ選定をしましょう。
ネタ選定とは、書くジャンルのネタを決めることを言います。
トレンドブログや特化ブログでネタ選定のやり方は変わってきますが、今回はトレンドブログでのネタ選定方法についてご説明します。
トレンドブログは需要が命なので、需要があるネタを探します。
例えば、芸能ネタやテレビネタなどは注目されがちですよね。その中でも現在需要が高いネタを選びます。
芸能ネタで例えると、先日嵐の櫻井さんと相葉さんが結婚されましたよね。当時は需要爆発です!!
そこでネタは、嵐の結婚についてに決めます。
テレビネタで例えると、Netflixのイカゲームなどはとても話題になりました。
そこでネタは、イカゲームについてに決めます。
これがネタ選定のやり方になります。
②キーワード選定
ネタ選定が決まったら次にやるのがキーワード選定になります。
初心者の方は、このキーワード選定が抜けていることが多いです。
キーワード選定とは、読者の悩みの言葉を決めることです。読者が悩んでいる単語を3~4語決めましょう。
ここで注意が必要です!!それは、自分でキーワードを作らないことです。
初心者にありがちなのが、自分でキーワードを作ってしまって検索されない単語ばかりを選んでしまうことです。
必ず検索されているキーワードを3~4語選びましょう。
③見出し作成
キーワードが決まったら次は、見出し作成です。
本文を書く前に構成を作りましょう。構成を怠っていると記事を書くのに時間が掛かってしまったり、内容がよくわからない文章になったりします。
構成の作り方は、PREP法がおすすめです。
上記のように、①結論②理由③例④結論の順番で書いていくといいです。
イカゲームを例にして見出しを作成してみます。
キーワードは、「イカゲーム+続編+予想」にします。
①結論の見出し「イカゲーム続編の予想はある!」
②理由の見出し「イカゲーム続編について○○監督が語る」
③例の見出し「イカゲームに似たカイジは続編があった」
④結論の見出し「イカゲーム続編の予想は来年春頃」
こんな感じで先に構成や見出しを作っていけば、かなり記事作成が楽になります。
④本文
見出しや構成が決まったら後は本文を見出しに沿って埋めるだけです。
本文を書くときの注意点ですが、話がズレないように見出しの答えだけを書くようにしましょう。
読者は悩んで検索してきています。他の話しをすると離脱される恐れがあります。
Googleにも何のキーワードで何について書いている記事なのか分からないと判断されてしまいます。
しかし、体験談は別です!!その体験談によって読者の悩みが解決するなら、どんどん取り入れていきましょう。
⑤タイトルを決める
最後に内容を全て見て、最高なタイトルを付けましょう。
タイトルの付け方でポイントがあります。それは、タイトルに結論(答え)を入れてしまうことです。
結論を入れたら読まれないんじゃないの?と思われがちですが、もう一つの工夫で読まれるようにしましょう。
それは、読者がクリックしたくなる内容を入れることです。
キーボード選定や見出しで例に出したイカゲームの内容でタイトルを付けるとします。
タイトル「イカゲーム続編予想は来年春頃!○○監督が意外なキャストを抜擢」
このような感じで左にはキーワードを入れます。次にキーワードの答えを入れます。最後に読者がクリックしたくなるような言葉で完成させます。
なので、キーワードの答えをタイトルに入れるのですが、他の内容を濁す感じです。
Googleは現在答えを検索結果に出すようにしています。(調べてみたら分かるので何か調べてみてください)
ここがライバルと差をつけるタイトルの付け方になります。
コメント